吉岡歯科医院

https://www.yoshioka-dental.com
テルミナ歯科クリニック

https://www.termina-implant.com/
名古屋市のインプラント歯科「吉岡歯科医院」の口コミ評判や、治療の特徴をまとめています。
このQ&Aは吉岡歯科医院より引用しています。
インターネット上には信憑性の低い情報が沢山出回っています。
本コンテンツでは、厚生労働省が国民向けに発行しているインプラント治療情報を引用して、フェアな情報提供を行います。
歯科インプラント治療とは、歯の欠損部の骨に人工歯根を埋めて支柱とし、形や、機能、見た目を回復する治療です。
“歯科インプラント治療とは、う蝕、歯周病、外傷、腫瘍、先天性欠如などによって失われた歯、顎骨また顎顔面の欠損に対して、本来あった歯やその他の組織の代わりとして、人工歯根(歯科インプラント:Dental implant)を顎骨や顔面の骨に埋入し、これを支台として義歯やエピテーゼを固定して、顎顔面口腔領域の構造的、機能的ならびに審美的回復を図る治療法である“
一般的にインプラントの方が快適です。
“ボーンアンカードブリッジ(インプラントによるブリッジ)は全部床義歯に比較して、患者の総合的満足度、発音機能、審美性、咀嚼機能、食事の快適性(食品選択能力)に優れる。”
一般的にインプラントの方が快適です。
”片側遊離端欠損において、インプラント義歯の方が部分床義歯より天然歯に近い咬合力を獲得し、かつ左右で均衡した咬合力が回復される。また遊離端欠損患者において、インプラント義歯は、床義歯に比べて、口腔関連QOLが高い。“
優劣がつけられません。
“5年ならびに10年における両者の生存率は同等であり、機能的にも審美的にも一方の有用性を示すエビデンスはない。”
10年後に約90%のインプラントがお口の中に残っています。
”いわゆる埋入したインプラントが何年間口腔内で残存・機能するかという問いには(いわゆる寿命)、現在の研究報告を見る限り適切に回答することは困難である。加えて、インプラントの残存率は埋入部位および埋入条件により異なるが、システマティックレビュー等を参考にしたところでは部分および全部欠損症例における10~15年の累積生存率は上顎で約90%程度、下顎で94%程度である。また抜歯即時埋入や骨移植を伴った埋入では若干生存率が下がるものの87~92%程度である。”
必要です。メインテナンスをした方が、インプラントを長く健康に維持できます。
“インプラント治療後に定期検診(サポーティブセラピー、メインテナンス)を受けていない者は受けていた者と比べてインプラントの残存率が低く、インプラント周囲のトラブルの発生頻度が高い。”
部位と本数により実質30万円/本となります。
<奥歯の場合>1部位:45万円 / 2部位:75万円 / 3部位以上:部位数×30万円
<前歯の場合>部位数×45万円
インプラントは歯科大学ではほとんど教えられず、専門に勉強した歯科医師で無いと分からない事が沢山あります。
不安な方は是非一度、ご相談下さい!
インプラントで非常に有名な歯医者です。名古屋以外からも患者が来るそうです。
確かに腕はいいし(職人ぽい感じでおしゃべりではありません)施設もとても綺麗です。
インプラント入れるときの手術室や、手術後落ち着くまで過ごす部屋などがありました。
骨が少なくても対応してくれるので、本気で探している方は一度相談してみてもいいのではないかと思います。
参照元:デンターネット http://www.denternet.jp/link.htm?prf=23&gun=10&clinam=%b5%c8%b2%ac%bb%f5%b2%ca%b0%e5%b1%a1
インプラントをしようと思っている方に心からオススメします!院長先生は素晴らしい腕前で、まさに職人です。
副医院長?院長の子供さんかな?もとても丁寧に仕事をしていただけます!
医内も美しく、待合室が高級ホテルのロビーのようです。素晴らしいの一言です。
参照元:デンターネット http://www.denternet.jp/link.htm?prf=23&gun=10&clinam=%b5%c8%b2%ac%bb%f5%b2%ca%b0%e5%b1%a1
よその歯科医院では難しいインプラントでも、骨を増殖してからインプラントをする方法で治療できました。
先生の腕は素晴らしいと思います。インプラントをお考えの方にお勧めします。
参照元:デンターネット http://www.denternet.jp/link.htm?prf=23&gun=10&clinam=%b5%c8%b2%ac%bb%f5%b2%ca%b0%e5%b1%a1
手術を行う院長先生は、インプラントメーカーであるノーベルバイオケア社の公認インストラクターです。
メーカー公認の指導医として、大学病院の医局員へ、インプラント法を教授するといった仕事もこなしています。
また、インプラントやCTセミナーの講師としても、多くの歯科医師に講習を行っている立場でもあります。
ただ単にインプラントを行える医師は多くいますが、吉岡歯科医院の院長のようにインプラントを極める医師は少ないのではないでしょうか。
骨量が少ない患者の場合、それが理由で治療を断られたり入院を必要とする骨移植を進める医院があります。
しかし、吉岡歯科医院では5ミリ程の骨があれば埋めることができる、エンドポアインプラントを臨床応用し、2019年10月現在で30年以上の実績があります。
それでも骨量が足りない患者には、人工骨を使用するので、大がかりな骨移植の入院手術をすることもありません。入院しないで手術が可能な上、次の日から仕事に出かけることも可能です。
このような手術が可能なのは、吉岡歯科医院が総合病院と同等レベルの手術室や設備を完備しているので、初診から治療完了まで全てを院内でできるためです。
吉岡歯科医院では、大学病院や総合病院の手術室を作っているメーカーが製作した無菌手術室があります。
自動ドアが開いても外部の空気が内部の清潔な空気を汚染しないため、サイナスリフトや骨移植などの手術も清潔な環境下で行うことが可能になります。
手術室は設備内容や機材が大学病院と仕様を揃えてあるため、複雑で難しい手術の際に外部からの応援を頼んだ時にも、大学病院と同じレイアウトや器具で、違和感なく手術に参加してもらえるというメリットもあります。
インプラント治療ではまず顎の骨の状態を見るため、どの医院でもCT撮影を必ず行います。
吉岡歯科医院では、コーンビームCTを院内で導入しているため、関連病院に依頼する時間も費用もかかりません。
また従来使用していた医科用のヘリカルCTよりも、精密な画像が得られる事、放射線被ばく量が1/50で済むことなどの利点も多くあります。
吉岡歯科医院では、このCT撮影をインプラント治療を行う患者に無料で提供してます。
また、CTのデータを自分の医院で3D化するソフトを所有して、このソフトを使うことで手術前に患者のインプラント埋入の3Dシュミレーションをすることができます。
このソフトはシンプラントプロという名称であり、このシンプラントプロによる画像診断セミナーの講師も吉岡院長は行っています。
正確な情報を得られる性能のCTと3Dシュミレーションにより、より適切な治療の実現が可能なのです。
吉岡歯科医院は、インプラント治療から20年経過した症例を多数保有している、全国でも稀有な歯科医院です。親子2代に渡り、どんな治療が最善な治療なのかを開業以来30年間継続して追求してきました。
患者さんのデータは保管管理されているだけでなく、定期健診時や新たな問題発生時には問題発生の原因の究明や再発防止のために、過去のデータを最大限活用しているとのこと。
やりっぱなしの治療ではなく、常にフィードバックされているといえるでしょう。
吉岡歯科医院では、インプラント治療はたった一人の歯科医師で行うべき治療ではないという考えから、4名の歯科医師、2名の歯科衛生士、1名の歯科技工士が在籍しています。
インプラント埋入手術時には執刀医以外にも、手術中に常時生体情報モニターの画面を見ながら、リアルタイムで血圧、脈拍、呼吸をコントロールする全身管理麻酔担当医師の存在が重要であり、治療が終了した後には、定期的な清掃と指導管理する歯科衛生士の存在も非常に重要です。
しかし、歯科衛生士がいない歯科医師も少なくありませんので、歯科医院選びには注意しなければいけません。インプラントの寿命は治療後の歯科衛生士の管理次第と言っても過言ではないからです。
吉岡歯科医院のインプラント治療費は、利益を追求しない国公立大学と同程度です。
逆に言えば、大学病院は毎回自費再診料がかかるほか、レントゲン撮影、CT撮影も他にも診断料金や分析料金が別にかかると言われています。
また、薬も別料金であり、開業医では日帰りのサイナスリフトも自家骨を採取するため、数日から一週間程度の入院になることが一般的です。
※公式サイトの情報より抜粋
インプラントは高度な口腔外科手術を伴うため、腕のいいクリニックを選びましょう。
ここでは名古屋市内で「日本口腔インプラント学会」の専門医の資格を持ち、痛みの少ない治療※1に対応しているクリニックを紹介します。
※1.無切開のインプラント手術、フラップレス手術への対応
・インプラント治療の費用:インプラント治療費の全国相場は約30万円であり、基本的に保険が適用されません。お口の状態によっても変わってきますので、必ずクリニックと相談をしてください。
・インプラント治療の期間:インプラントの治療期間は、数ヶ月~約半年と言われており、症状や骨の状態によって、治療期間が長引くことも考えられます。
・インプラント治療のリスク:インプラント治療では、痛みや腫れのほか、金属アレルギーなどのリスクが生じる場合があります。治療内容によって症状は異なるため、医師に確認したうえで治療に臨みましょう。